そのくしゃみや鼻水はダニが原因のアレルギー症状かも!
埃っぽい空間にいると鼻水やくしゃみが止まらなかったり、目のかゆみが起きたり充血したりすることがありませんか?それはもしかしたらダニアレルギーによる症状かもしれませんよ。
【ダニアレルギーが引き起こす症状】
ダニアレルギーによる主な症状には『アレルギー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・アレルギー喘息』と大きく分けて4つあります。
・アレルギー皮膚炎
皮膚に症状が出て痒みを伴う湿疹、及び炎症を引き起こす 。
アレルギー性鼻炎
ダニが原因で鼻炎を引き起こして、くしゃみや鼻水の症状が出る。
アレルギー性結膜炎
目の充血や目のかゆみを引き起こし、こすったりすると目を傷つけてしまう恐れも。
アレルギー喘息
喉に症状が出て喉の痛み、咳を引き起こし、小児喘息を引き起こす可能性も。
【ダニアレルギー被害を防ぐには】
そもそもダニアレルギーの原因はダニの死骸や糞です。これらが皮膚に触れたり、吸い込んだりしてしまうことでアレルギー症状を引き起こします。 つまり、原因となるダニがいなければアレルギー症状が起こることはありません。しかし、ダニを完全に除去するというのは不可能ですから、その数を減らすことが現実的な対策になります。
こまめな掃除をすることで、死骸や糞、ダニそのものを除去して減らすことはもちろん、ダニを繁殖させない環境作りも重要です。 ダニは温度20~30度、湿度60〜80%の高温多湿の環境を好みます。ですので、特に梅雨から夏にかけては十分な湿気対策をして、ダニを増やさないように気をつけましょう。
【まとめ】
ダニアレルギーの主な症状は、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性喘息となっており、その原因はダニの死骸や糞です。これらが皮膚に触れたり、体内に吸い込んでしまうことでアレルギー症状を引き起こします。症状を起こさないようにするためにも、適度な掃除とダニを増やさないための湿気対策が重要ですよ。