ダニシートの効果的な置き場所5選!
今回はダニシートをどこに置けばダニを効果的に退治できるのか?を話していきたいとおもいます。
まず始めに知って置いて欲しいのは、
ダニシートの有効範囲は1畳〜あるので
やみくもに置くよりもポイントを絞ってダニシートを置くことにより、
手間もシートも節約することができますよ。
置きたい場所@寝室・寝具
ここはダニシートを置くときの鉄板になるので、ご存じの方も多いでしょうが、
他の場所と比べると寝室は、
ほとんど動かないで約8時間を過ごしているので、
ダニが好む温度・湿度が出来上がっています。
通常は枕の下に挟んでおきますが、
ダニシートによっては甘い匂いが強かったりするので、
その時は足元の布団の下でも大丈夫です。
置きたい場所Aカーペット・じゅうたん
カーペットやじゅうたんに潜むダニは、
掃除機を使用してもほとんど吸い取ることができない為、
ダニは優雅に生活しています。
特に共用の場に敷いている際は、
エサとなるフケ・アカ・食べカスなどが豊富なため数が多くなります。
置きたい場所B畳
畳はそれ自体の湿気、また畳下からの湿気が多い為にダニが繁殖しやすいです。
古い畳よりも、新しい畳で特に2〜3年経過しているものには、
ダニが増殖しやすいという報告が多数あります。
畳の上にカーペットや絨毯を敷くのは、
一番危険な組み合わせになるので、ダニシートの設置を強くおススメします。
置きたい場所C居間・共用スペース
皆が使う共用の場所は必然的にダニの数が多くなります。
家電の進化により、1年中ほとんど変わらない気温で快適に過ごせる反面、
ダニにとっても冬を過ごせる原因になっていますし、
ダニのエサになる人のアカ・フケ・食べカスなどが大量にあるので、
繁殖する条件を満たしている場所といえます。
置きたい場所D台所・食糧置き場
台所などの水周りは湿度が高く、またエサも豊富な為、
気温が上がるとダニが爆発的に増える可能性があります。
また、小麦粉やたこ焼き粉、ホットケーキミックスなどは、
ダニが好む匂いを含んでいるもののある為、
長期間使っていないようでしたら、注意が必要です。
効果的な置き場所まとめ
- 寝室・寝具
- カーペット・じゅうたん
- 畳
- 居間・共用スペース
- 台所・食糧置き場
以上がダニシートの効果的な置き場所になるので、
どこに置くか迷った際は参考にしてみてください。
どのダニシートがいいのか迷っている方は
あなたに合ったダニシートの選び方を書いているのでコチラも参考になれば幸いです。